しめかす小屋
油の多いイワシを原料にして、干鰯(ほしか)という肥料が17世紀から19世紀にかけて三浦半島や東京湾岸・房総半島にかけてたくさん作られました。
また、イワシを大きな釜で煮て、油をしぼりました。これも肥料などにつかわれましたが、残った骨もしめかすといって、肥料でした。
これらは関東地方だけでなく関西地方へも売られましたが、その問屋(とんや)が東浦賀[現横須賀市東浦賀町]にたくさんあり、栄えました。展示してあるしめかす小屋は、東日本でもっとも古い形をつたえるめずらしいものです。
油の多いイワシを原料にして、干鰯(ほしか)という肥料が17世紀から19世紀にかけて三浦半島や東京湾岸・房総半島にかけてたくさん作られました。
また、イワシを大きな釜で煮て、油をしぼりました。これも肥料などにつかわれましたが、残った骨もしめかすといって、肥料でした。
これらは関東地方だけでなく関西地方へも売られましたが、その問屋(とんや)が東浦賀[現横須賀市東浦賀町]にたくさんあり、栄えました。展示してあるしめかす小屋は、東日本でもっとも古い形をつたえるめずらしいものです。
Copyright © Yokosuka City Museum All rights reserved.