資料データベース[古代]

土師器内黒碗(はじきうちぐろわん)

◎説明:古代末期の土壙墓に副葬されていた。
◎展示場所:

須恵器坏(すえきつき)

◎説明:小矢部窯産土師器坏のモデル。
◎展示場所:

須恵器高台付坏(すえきこうだいつきつき)

◎説明:板の間など下が平らな場所に置くようになったために高台が付いた。
◎展示場所:

須恵器細頸壺(すえきほそくびつぼ)

◎説明:須恵器は酒などの液体を貯蔵するのに適している。
◎展示場所:

須恵器円面硯(すえきえんめんけん)

◎説明:硯(すずり)が出土したことで、文書を書く役人などの存在が想定される。
◎展示場所:

墨書土器(ぼくしょどき)

◎説明:周囲はすべて欠損しているが、「蔵寺」?の文字がみえる。
◎展示場所:

灰釉陶器(かいゆうとうき)

◎説明:須恵器に、意図的に釉薬(うわぐすり)をかけたものが陶器。
◎展示場所:

灰釉陶器(かいゆうとうき)

◎説明:密教で使われる金属製仏具のひとつである浄瓶を灰釉で模倣している。寺院址などからの出土が多く、上吉井南遺跡のように小規模な竪穴式住居からの出土はきわめてめずらしい。
◎展示場所:

緑釉陶器(りょくゆうとうき)

◎説明:中国製青磁を、緑色の釉薬をかけることで模倣した国内産陶器。
◎展示場所:

ページ上部へ戻る